洋楽情報・来日アーティスト・セレブファッション情報なら ナンバーシックスティーン

Dilemma

Column Feature Tweet Yoko Shimizu

ピアニストの音作り

YOKO SHIMIZU COLUMN


ラジオディレクター清水葉子コラム

清水葉子COLUMN
RADIO DIRECTOR 清水葉子

音大卒業後、大手楽器店に就職。クラシック音楽ソフトのバイヤー時代にラジオにも出演。その後に制作会社を経て、現在はフリーのラジオディレクターとして番組の企画制作に携わる。番組連動コラムや大学でゲスト講師をつとめるなど幅広く活動中。

私が制作に関わる衛星デジタル放送ミュージックバードは、音質にこだわる人が好むクラシックやジャズといったジャンルに特化したチャンネルがあるのだが、この他にオーディオ・チャンネルというのがある。リスナーはオーディオ・マニアが多いので、このチャンネルでは様々なジャンルの音楽の「音」そのものにこだわった番組を作っている。

なかでもオーディオ評論家の鈴木裕さんがパーソナリティを務める番組「オーディオって音楽だ!」は、10年近く続いている人気の長寿番組である。鈴木さんは大学のオーケストラでヴァイオリンを弾いていた経験もあり、番組ではクラシック系のアーティストもこれまでたくさんゲストに出演しているのだが、今回ピアニストの内藤晃さんがゲストだという話を聞いて、番組に立ち会わせてもらった。

内藤さんはご自身もピアニストだが、往年のピアニストの演奏もかなり聴き込んでいてめっぽう詳しく、更にピアノという楽器そのものへの審美眼もすごい。音大出身ではないという点もとかく近視眼的になりやすいピアニストが多い中、総合的な音作りという点で様々なアイディアを持っていて、最近は「ソノリテ」という独自のレーベルを主宰するなど、プロデューサーとしても活躍中である。

「ソノリテ」のコンセプトは「ピアニストによるピアニストのためのレーベル」ということ。楽器の中でも最も豊かで多彩な音を持つピアノにかなりこだわっているレーベルだけに、オーディオ・チャンネルの番組で取り上げるのも至極当然である。私は共通の友人がいたことで内藤さんと知り合い、その「ソノリテ」と所属アーティストの演奏を録音やコンサートで聴かせていただくなど、最近ご一緒させていただく機会が何回かあったのだ。

番組ではまずベルリン芸術大学で学ぶ神谷悠生さんの「ラヴェル&ファリャ」の録音。端正な音の粒立ちと、いい意味で素朴な楽器の響きがミックスして、それがスタイリッシュでもある。アンティーク家具が置かれたカフェなどでも似合いそうな雰囲気で、クラシック音楽ファン以外にも大いに受け入れられそうな演奏である。

icon-youtube-play 神谷悠生

次に紹介してくれたのが、鶴澤奏さんという20代の若手女性ピアニスト。現在カナダで研鑽を積んでおり、デビュー盤はオール・シューベルト。アルバムの選曲にメジャーなものは少なく、パッと取り上げられやすいタイプの内容ではない。その演奏は慎ましやかで高潔とでも言うのだろうか。下手に弾けば単に地味になりがちな、シューベルトという作曲家の限りなく純度の高い音楽の自然美を映し出す、驚くほど高い技術の上にそれを成り立たせている演奏に二度驚いた。実は彼女のピアノはライヴでも聴かせていただく機会があったのだが、このピュアな感性にノックアウトされてしまった。

icon-youtube-play 鶴澤奏

続いて大内暢仁さんのバロック作品を集めた録音では、敢えてバッハを外し、ブクステフーデやパッヘルベルなどを選んでいるのも一筋縄ではない。同時にそれをモダンピアノで弾くことでバロック音楽作品の魅力を違った角度から存分にプレゼンテーションしてくれる。プロデューサー内藤晃のこれまた心憎い演出である。

icon-youtube-play 大内暢仁

音色へのあくなき探究心は、ピアニストの個性や選曲を考えた時、当然ピアノという楽器にも注がれる。神谷さんの録音はわざわざ小樽でレコーディングしているが、内藤さんが信頼する調律師、川岸秀樹さんの管理するマリンホールのハンブルク・スタインウェイを使用、鶴澤さんのシューベルトではどこか温かみのある1982年製のハンブルク・スタインウェイ、大内さんのバロック作品ではニューヨーク・スタインウェイDと、その楽器のセレクション自体がアルバムの魅力にダイレクトに繋がっている。

スタジオでは次々とソムリエのように音色をテイスティングさせてくれた。三好孝市さんと鬼頭久美子さんによる、魚沼にある小出郷文化会館のベヒシュタインのピアノを用いたブラームスのヴァイオリンソナタがえも言われぬ魅力を放っていたのも忘れ難い。

icon-youtube-play 三好孝市&鬼頭久美子

また内藤さんはインタビューで「音楽を自己表現の手段にしていない演奏」こそ優れた演奏であると答えている。まさに作品の本質をあるがままに投影させる演奏は、ピアニスト内藤晃の真骨頂でもある。

彼がレコーディングの合間に遊びで爪弾いたという小曲集を6月頃まとめて発表する予定、とのことで番組では一足先にセヴラックの「ロマンティックなワルツ」をかけた。久しぶりに耳にするこの少し鄙びた美しさとリズムを持つ、南仏の作曲家の音楽にもまた心が弾む。以前地上波でクラシック音楽の番組を担当していた時には、舘野泉さんが演奏するセヴラックのピアノ曲をよくかけていた。比較的短くて、ほとんど組曲形式のセヴラックは限られた時間の中でも使いやすく、標題がついていることでイメージを伝えやすいのもあるが、聴いていてどこか懐かしい雰囲気が漂うとても素敵な音楽だ。

icon-youtube-play セヴラック:ロマンティックなワルツby内藤晃(P)

実は2022年はセヴラックの生誕150年にあたる。これを記念したオール・セヴラックのコンサートもあるそうで、内藤さんから次から次へと紡ぎ出される情報とアイディアに今、大注目の私なのであった。

清水葉子の最近のコラム
RADIO DIRECTOR 清水葉子コラム

映画『チャイコフスキーの妻』

映画『チャイコフスキーの妻』というタイトルを見て、「はて、チャイコフスキーは生涯独身じゃなかった?」と私は頭の中で呟いた。『白鳥の湖』『くるみ割り人形』などのバレエ曲で知られるロシアの作曲家、チャイコフスキー。これまであ…

RADIO DIRECTOR 清水葉子コラム

ベルチャ・クァルテット、進化継続中

東京もいよいよ梅雨入り。朝から大雨でも文句は言えない。しかし予定がクラシック音楽のコンサートとなると、少々恨めしく思える。 この日は夜、トッパンホールでベルチャ・クァルテットのコンサート。室内楽の殿堂と呼ばれるこの素晴ら…

RADIO DIRECTOR 清水葉子コラム

現代の推しソプラノ、アスミク・グリゴリアン

久しぶりのMETライブビューイングは今季最後の演目、プッチーニの「蝶々夫人」である。長崎を舞台に日本人女性を主人公にしたこの作品、「ある晴れた日に」など有名なアリアもあり、オペラといえば「蝶々夫人」を思い浮かべる人も多い…

RADIO DIRECTOR 清水葉子コラム

夏至の音楽

6月21日は「夏至」。一年で最も昼が長い日となる。 以前、早朝の音楽番組を担当していた時、いつも冒頭で暦と日の出の時刻を伝えていた。徐々に日の出時間が早くなり、そしてまた遅くなっていくのを、ナレーション原稿を書きながら一…

RADIO DIRECTOR 清水葉子コラム

ラジオディレクターの出張旅行〜神戸編

続いての出張は神戸である。防災番組を担当する身としては、来年が阪神淡路大震災から30年ということで、神戸には取材に行きたいと思っていたところだが、今回は諸事情あり、急な出張ということもあり、取材というよりは震災後の神戸を…