
RADIO DIRECTOR 清水葉子
音大卒業後、大手楽器店に就職。クラシック音楽ソフトのバイヤー時代にラジオにも出演。その後に制作会社を経て、現在はフリーのラジオディレクターとして番組の企画制作に携わる。番組連動コラムや大学でゲスト講師をつとめるなど幅広く活動中。
私が制作に関わる衛星デジタル放送ミュージックバードは、音質にこだわる人が好むクラシックやジャズといったジャンルに特化したチャンネルがあるのだが、この他にオーディオ・チャンネルというのがある。リスナーはオーディオ・マニアが多いので、このチャンネルでは様々なジャンルの音楽の「音」そのものにこだわった番組を作っている。
なかでもオーディオ評論家の鈴木裕さんがパーソナリティを務める番組「オーディオって音楽だ!」は、10年近く続いている人気の長寿番組である。鈴木さんは大学のオーケストラでヴァイオリンを弾いていた経験もあり、番組ではクラシック系のアーティストもこれまでたくさんゲストに出演しているのだが、今回ピアニストの内藤晃さんがゲストだという話を聞いて、番組に立ち会わせてもらった。
内藤さんはご自身もピアニストだが、往年のピアニストの演奏もかなり聴き込んでいてめっぽう詳しく、更にピアノという楽器そのものへの審美眼もすごい。音大出身ではないという点もとかく近視眼的になりやすいピアニストが多い中、総合的な音作りという点で様々なアイディアを持っていて、最近は「ソノリテ」という独自のレーベルを主宰するなど、プロデューサーとしても活躍中である。
「ソノリテ」のコンセプトは「ピアニストによるピアニストのためのレーベル」ということ。楽器の中でも最も豊かで多彩な音を持つピアノにかなりこだわっているレーベルだけに、オーディオ・チャンネルの番組で取り上げるのも至極当然である。私は共通の友人がいたことで内藤さんと知り合い、その「ソノリテ」と所属アーティストの演奏を録音やコンサートで聴かせていただくなど、最近ご一緒させていただく機会が何回かあったのだ。
番組ではまずベルリン芸術大学で学ぶ神谷悠生さんの「ラヴェル&ファリャ」の録音。端正な音の粒立ちと、いい意味で素朴な楽器の響きがミックスして、それがスタイリッシュでもある。アンティーク家具が置かれたカフェなどでも似合いそうな雰囲気で、クラシック音楽ファン以外にも大いに受け入れられそうな演奏である。
神谷悠生
次に紹介してくれたのが、鶴澤奏さんという20代の若手女性ピアニスト。現在カナダで研鑽を積んでおり、デビュー盤はオール・シューベルト。アルバムの選曲にメジャーなものは少なく、パッと取り上げられやすいタイプの内容ではない。その演奏は慎ましやかで高潔とでも言うのだろうか。下手に弾けば単に地味になりがちな、シューベルトという作曲家の限りなく純度の高い音楽の自然美を映し出す、驚くほど高い技術の上にそれを成り立たせている演奏に二度驚いた。実は彼女のピアノはライヴでも聴かせていただく機会があったのだが、このピュアな感性にノックアウトされてしまった。
鶴澤奏
続いて大内暢仁さんのバロック作品を集めた録音では、敢えてバッハを外し、ブクステフーデやパッヘルベルなどを選んでいるのも一筋縄ではない。同時にそれをモダンピアノで弾くことでバロック音楽作品の魅力を違った角度から存分にプレゼンテーションしてくれる。プロデューサー内藤晃のこれまた心憎い演出である。
大内暢仁
音色へのあくなき探究心は、ピアニストの個性や選曲を考えた時、当然ピアノという楽器にも注がれる。神谷さんの録音はわざわざ小樽でレコーディングしているが、内藤さんが信頼する調律師、川岸秀樹さんの管理するマリンホールのハンブルク・スタインウェイを使用、鶴澤さんのシューベルトではどこか温かみのある1982年製のハンブルク・スタインウェイ、大内さんのバロック作品ではニューヨーク・スタインウェイDと、その楽器のセレクション自体がアルバムの魅力にダイレクトに繋がっている。
スタジオでは次々とソムリエのように音色をテイスティングさせてくれた。三好孝市さんと鬼頭久美子さんによる、魚沼にある小出郷文化会館のベヒシュタインのピアノを用いたブラームスのヴァイオリンソナタがえも言われぬ魅力を放っていたのも忘れ難い。
三好孝市&鬼頭久美子
また内藤さんはインタビューで「音楽を自己表現の手段にしていない演奏」こそ優れた演奏であると答えている。まさに作品の本質をあるがままに投影させる演奏は、ピアニスト内藤晃の真骨頂でもある。
彼がレコーディングの合間に遊びで爪弾いたという小曲集を6月頃まとめて発表する予定、とのことで番組では一足先にセヴラックの「ロマンティックなワルツ」をかけた。久しぶりに耳にするこの少し鄙びた美しさとリズムを持つ、南仏の作曲家の音楽にもまた心が弾む。以前地上波でクラシック音楽の番組を担当していた時には、舘野泉さんが演奏するセヴラックのピアノ曲をよくかけていた。比較的短くて、ほとんど組曲形式のセヴラックは限られた時間の中でも使いやすく、標題がついていることでイメージを伝えやすいのもあるが、聴いていてどこか懐かしい雰囲気が漂うとても素敵な音楽だ。
セヴラック:ロマンティックなワルツby内藤晃(P)
実は2022年はセヴラックの生誕150年にあたる。これを記念したオール・セヴラックのコンサートもあるそうで、内藤さんから次から次へと紡ぎ出される情報とアイディアに今、大注目の私なのであった。
清水葉子の最近のコラム

蝶々夫人とダイバーシティ
4月からポッドキャスト番組いくつかを担当している。 その中のひとつで、アメリカ人弁護士のライアン・ゴールドスティン氏をメインパーソナリティに据えたビジネス系トーク番組の中で「ジェンダー」をテーマにしたことがあった。ゴール…

ラジオディレクターの連休日記(後編)
5月4日(木祝)みどりの日 この日は東京国際フォーラムへ。ゴールデンウィーク後半になり、有楽町周辺はものすごい人だかりである。月島在住の友人の構成作家K女史とホールC前のカフェで待ち合わせする。もはや初夏の陽気で昼間はノ…

ラジオディレクターの連休日記(前編)
5月といえばゴールデンウィーク。今年は実に4年振りに開催ということで大いに盛り上がったラ・フォル・ジュルネTOKYOをはじめ、様々なイベントが開催され、人出もコロナ前に戻ったような賑わいである。私も連休中は様々なイベント…

インキネン、日フィル最後のクレルヴォ交響曲
今ではすっかりお馴染みの場所となった赤坂アークヒルズ。職場にもほど近いので、よく足を運ぶ。 そこにあるクラシックコンサートの会場がサントリーホールだ。在京オーケストラの定期公演もほとんどこのホールで行われている。サントリ…

パーヴォ・ヤルヴィとN響の絶品フレンチプログラム
職場の同僚の男性ディレクターに「クラシック音楽っていつも同じ曲を聴いてて面白いの?」と以前言われたことがある。まぁ、そんなふうに思う人が多いのかもしれないが、クラシックコンサートの楽しみ方には大きく二つの醍醐味があると思…