ウィーン・フィル来日公演2021
この秋は緊急事態宣言が明けたこともあり、日本のクラシックコンサートも徐々に活況を呈してきた。それでもまだ海外のオペラやオーケストラ団体などの来日は限られているが、昨年に引き続き、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団だけは予…
この秋は緊急事態宣言が明けたこともあり、日本のクラシックコンサートも徐々に活況を呈してきた。それでもまだ海外のオペラやオーケストラ団体などの来日は限られているが、昨年に引き続き、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団だけは予…
先日、ブルーインパルスが東京上空を飛行したニュースが大きな話題となった。その日自宅で仕事中だった私は直前にこのニュースを知った。既に夏を思わせる強烈な紫外線の中に出て行くには、薄い黒のニットにショートパンツという軽装、当…
番組改編期は新番組が始まるとともに長年やってきた番組が終わる季節でもある。私も今回の改編ではTOKYO FMで9年間という長い期間制作を続けてきた「SYMPHONIA」が終了することになった。 9年前に番組が始まる時は急…
新番組が始まる季節である。放送業界は4月と10月が番組編成の変わる時期であり、3月ともなると終わる番組と始まる番組が交錯して、制作現場は何かと慌ただしい。 衛星デジタル音楽放送ミュージックバードでは4月から新番組「人生を…
モーツァルトの4大傑作オペラといえば「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」「魔笛」と現在でも度々上演される人気ある演目が並ぶ。思えば私が高校生の時に初めて観たオペラは「フィガロ」だった。このモ…
バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータと言えば、ヴァイオリンのソロ作品の中でも音楽史上最高の傑作であることは疑いようがない。 icon-youtube-play バッハ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト…
ストラディヴァリウスといえばヴァイオリンの最高峰の銘器である、ということは特に音楽愛好家でなくても知っている話であろう。圧倒的な音色を持ちながら、それは選ばれた演奏家だけがその音を奏でることができる。今では残っている楽器…
先日久しぶりに国立能楽堂に出かけた。現代能「マリー・アントワネット」を観るためである。音大でピアノを学ぶ傍ら、日本音楽の講義を受けるうちに能楽にも興味が湧いて、それ以来何度となく能の舞台も観るようになったが、最近は仕事の…
私が担当しているラジオ番組の中でも最も長い期間となったのが衛星デジタル音楽放送ミュージック・バードの「ニューディスク・ナビ」という番組である。今年の10月で満10年を迎えた。これは音楽評論家の山崎浩太郎さんが選曲、ナビゲ…
先日ジェーン・バーキンと東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートに出かけた。ジェーン・バーキンはイギリス出身だが、フランスを代表する女優、歌手で1970年代にパートナーのセルジュ・ゲンズブールとのコンビで一世を風靡し、時…