永遠の恋人〜リートの魅力
久しぶりにリート・リサイタルを聴く。 リートとはドイツ語で歌曲のこと。リート・リサイタルはクラシックコンサートの中でもお客さんが入りにくい、という話を聞いたことがある。確かに歌詞が外国語という点でまずハードルが上がる。ざ…
久しぶりにリート・リサイタルを聴く。 リートとはドイツ語で歌曲のこと。リート・リサイタルはクラシックコンサートの中でもお客さんが入りにくい、という話を聞いたことがある。確かに歌詞が外国語という点でまずハードルが上がる。ざ…
N響、ファビオ・ルイージ、東京芸術劇場。 私は現在、この三者が揃ったら当たり、だと思っている。オケと指揮者、ホールの相性がぴったりでいつも素晴らしい演奏を聴かせてくれるのである。 この日もいそいそと楽しみに支度をしていた…
紀尾井ホールは私の好きなコンサートホールのひとつだ。室内オーケストラに最適な比較的小規模なサイズのホールで、上品な木目の内観に美しいシャンデリア。座席もゆったりと配置されていて座りやすいし、なんといっても音響が素晴らしい…
2020年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の来日が決定した。欧米のオーケストラやアーティストの来日が軒並み中止となっている中、しかも本国オーストリアではロックダウンという最中に、このニュースはクラシック音楽業界では少な…
先日、先輩のディレクターから「ドヴォルザークの『ユモレスク』って『ユーモレスク』って言うんじゃないの?」と訊ねられた。彼女は特にクラシック音楽を専門としている人ではなかったので、私は「最近は『ユモレスク』ということの方が…
緊急事態宣言が出た。 その翌日に職場に出向くというのも因果な商売だが、仕方ない。コンサートもほぼ延期や中止の現在、かなり在宅仕事に切り替えている部分もあるのだが、やはりスタジオで行わなければならない収録もあるし、納品作業…
ストラディヴァリウスといえばヴァイオリンの最高峰の銘器である、ということは特に音楽愛好家でなくても知っている話であろう。圧倒的な音色を持ちながら、それは選ばれた演奏家だけがその音を奏でることができる。今では残っている楽器…
クリーヴランド管弦楽団といえばアメリカの5大オーケストラとも言われる、名門オーケストラ。音楽監督ジョージ・セルが20年以上に渡って、地方オーケストラの一つに過ぎなかったこの楽団を一流のオーケストラに育て上げたことでも有名…
「まるでカルメンみたいですね」 番組ゲストに迎えたフランス人のヴァイオリニストに先日そんなことを言われた。 これは単に黒いカーリーヘアを無造作に束ねていた私を見て、洒落てお世辞を言ってくれたわけなのだが、その時に『カルメ…